/2022.08.30
中秋の名月のお供に。お月見団子の作り方
来る9/10(土)は『中秋の名月』(別名:十五夜のお月様)。
お月見の風習は中国・唐の時代から伝わり、澄み渡った秋の夜空に浮かぶ満月とともに平安貴族が詩歌や管弦など風流な宴を行うようになったのがはじまりだといわれています。
その後、一般人にも広がり、農作物の収穫祭と結びつき、豊かな実りの象徴として月を鑑賞し、お供え物をして感謝やお願いごとをする行事となっていったそうです。
お月見の時にお団子を食べるのは、収穫したお芋に見立てたとの言い伝えもあるようですが、お月見団子を食べることで健康で幸せに過ごせるそうですよ◎
今年はちょうど週末にあたるため、お家でお団子を作って、ゆっくりお月見を楽しむというのもおすすめです♪
今日は、長野県出身のオーナーによる「お月見団子の作り方」をご紹介します。
材料
・タピオカ粉
・片栗粉
・コーンスターチ
・米粉
・醤油
・みりん
作り方
①10~20%のタピオカ粉、片栗粉、コーンスターチを混ぜます。
②米粉に①を加え、水を加えながら手で丸められる硬さにします。
③小さく丸め、沸騰したお湯でゆがきます。
④お団子が浮いてきたら、水にあげ、冷まします。
⑤冷めたらお皿に並べます。
-タレ-
⑥同量の醤油、みりんとお飲みの濃さでお水を合わせます。
⑦水溶きのタピオカ粉または片栗粉でとろみをつけます。
⑧⑤にかけたら完成です。
お団子は地域やお家によって形やタレも様々。
店長のりえさんのお家では、お粉(団子粉や白玉粉)にお豆腐を入れて作るのとか。
そうすることで、しっかりまとまりやすく、お豆腐の風味も楽しめるそうです◎
ぜひお試しください♪
お月見団子作りにおすすめ
ALISHAN(アリサン) 有機コーンスターチ
販売価格 270円(内税)
オーサワ 米粉
販売価格 710円(内税)
辻安全食品 タピオカ粉
販売価格 497円(内税)
ムソー 有機片栗粉 200g
販売価格 324円(内税)
Read読み物
-
本来の自分
春、どこかに向かって走り出したくなるような気持にかられる店主です。 そんなとき、冬の間に蓄積されたドーンとしたものが重く感じて腕...
-
豆ミートのコツ
お客様に「大豆ミートってどうやって調理すればいいんですか?」 というご質問を頂戴しましたのでお応えしたいと思います。 その...
-
えのき万感
冬の定番のエノキ茸。 根本も美味しく無駄なく食していただきたいと思い、店主の日常つかいな調理法をお伝えします。 えのきは洗...
-
望診法学んできました。
日本CI協会主催、磯貝先生の望診法の講習をスタッフとともに受講してきました。 人相学とも言われている望診ですが、今も食養生の診断...
Manufacturers取扱いメーカー
-
オーサワジャパン[東京]
-
シャボン玉石けん[福岡]
-
ムソー[愛知]
-
ニワゴールド[北海道]
-
海の精[東京]
-
ボディクレイ[東京]
-
LOGONA[兵庫]
-
メイドインアース[東京]
-
サンコー[愛知]
-
アリサン[埼玉]
-
光食品[徳島]
-
ミトク[東京]
-
VOX SPICE[東京]
-
ナイアード[東京]
-
ノースカラーズ[北海道]
-
しんしゅうやき[静岡]
-
辻安全食品[東京]
-
マルシマ[広島]
-
GREENPAN[ベルギー]
-
マスタークック[東京]
-
エンバランス[大阪]
-
ナチュラムーン[京都]
-
黒怒[愛知]
-
ぬちまーす[愛知]