/2022.07.05
アトピー体質のスタッフによるダニとり実体験!
花粉症の時期は、毎年鼻のグズグズと皮膚の痒みに悩まされる、私スタッフあつみ。
もともとアトピー体質ということもあり、春は一番苦手な季節なのです。
ところが今年は5月の花粉が終わる時期になっても、皮膚の痒みが治まらず、、、
特に首の後ろにポツポツとした謎のおできができ続けるという症状に悩まされていました・・・。
ある日、オーナーに「それ、ダニじゃない?」という指摘を受け、お店のダニ対策グッズや家にあったものを使い、気合を入れてダニ対策を実施!!
すると、みるみるうちに首の痒みはなくなり、ポツポツも引けていったのでした。。
今日は、ダニ対策のためにオーナーのアドバイスのもと、私が実践したことをご紹介したいと思います。
ダニによる痒みにお悩みの方の参考になれば幸いです。
まずは、寝床の対策から!
すのこベッドにマットレスを敷いて寝ていた私。
普段は布団を外へ干すか布団乾燥機を使っていましたが、マットレスは外に干すことができないため、そこが大きな悩みでした。
まずは、いつも通り布団乾燥機で長めに乾燥。
その後、オーナーにおすすめされたダニ捕りロボ レギュラーサイズをシーツとマットレスの間に挟んでみました。
ダニ捕りロボは、独自技術でダニをおびき寄せて、閉じ込めて乾燥しながら退治してくるという商品。
ダニの死骸も残さないうえに、化学性殺虫成分を一切使用せず、天然の成分で作られているため、安心して使えました。
また、痒みが特に首に出ていたため、ダニ捕りロボ Sサイズを枕の下に投入。
それでしばらく寝てみることにしました。
オーナーの体験談によると、早くて2週間くらい効果が出てくるとのことだったので、ダニ捕りロボで今いるダニを集めてもらいながら、同時にこれから来るダニを寄せ付けないために、ダニィーくんバイバイスプレーをシュッシュと布団にスプレーしておきました。
こちらのスプレーも天然ヒバの香りがして、虫よけなのに、なんだか落ち着く良い香りでした♪
布団を干すときにシュシュっとすると、同時に乾燥もできるので良いような気がしました。
続いて、時々うたた寝するソファへ
リビングにある布張りのソファとクッション。
クッションは時々天日干ししていましたが、ソファは洗うことができないので、こちらもダニがいそう・・・。
そう思い、ソファも対策することにしました。
ダニ捕りロボのSサイズを忍ばせようと試みましたが・・・サイズが合わなくてうまくいかず、結局無理やり布団乾燥機をかけてみることにしました。
ダニモードがあったので、こちらをかけて約2時間・・・。
その後、ダニィーくんバイバイスプレーをシュシュっとかけておきました。
オーナー曰く、ダニ捕りロボはレギュラーサイズだとシートが4つくらいついているので、小さくカットして忍ばせるのもよい、ということです。
専用の袋もありますが、そこまで気にならない方は、【誘引マット】だけで使っていただいてもよいかと思います。
最後に、肌に触れる布もののあれこれに
ダニがいる家には、ダニの死骸があり、それがまたダニを寄せ付けるというように聞いたため、とにかくダニが好きそうな布ものの家財道具にダニィーくんバイバイスプレーをシュシュっとしました。
ここまでダニはいないかもしれないですが、『ダニがいる!』と思うだけで身体がムズムズしてきてしまうので、スプレーをすることで『もうダニは来ない!!』という安心感を得ることができ、気持ち的にもダニ対策ができたような気がします。
ここまでが私のダニ対策体験談です。
オーナーの言う通り、気づけば2週間くらいで首の痒みは引けていました。
個人差はあるかもしれませんが、痒みに困っている!という方はぜひ試してみてください。
市販品もいろいろと商品は出ていますが、個人的にはやはり天然成分を使用しているものの方が安心感があります。
殺虫するものは、時々強すぎる薬物を使用していることもあるようなので、使うものには気をつけたいです。
今日ご紹介した商品
ダニとりロボ
販売価格 1,729円(内税)
生活アートクラブ ダニーくんバイバイ 250ml
販売価格 1,650円(内税)
ダニ対策関連記事
https://hahagokoro.net/wp2/reading/530/
Read読み物
-
豆ミートのコツ
お客様に「大豆ミートってどうやって調理すればいいんですか?」 というご質問を頂戴しましたのでお応えしたいと思います。 その...
-
えのき万感
冬の定番のエノキ茸。 根本も美味しく無駄なく食していただきたいと思い、店主の日常つかいな調理法をお伝えします。 えのきは洗...
-
望診法学んできました。
日本CI協会主催、磯貝先生の望診法の講習をスタッフとともに受講してきました。 人相学とも言われている望診ですが、今も食養生の診断...
-
おいしい大学芋の作り方
大人も子どもも大好きな大学芋。店主とっておきの作り方をご紹介します。 材料 さつま芋 揚げ油 米飴 白ごま(好みの量)...
Manufacturers取扱いメーカー
-
オーサワジャパン[東京]
-
シャボン玉石けん[福岡]
-
ムソー[愛知]
-
ニワゴールド[北海道]
-
海の精[東京]
-
ボディクレイ[東京]
-
LOGONA[兵庫]
-
メイドインアース[東京]
-
サンコー[愛知]
-
アリサン[埼玉]
-
光食品[徳島]
-
ミトク[東京]
-
VOX SPICE[東京]
-
ナイアード[東京]
-
ノースカラーズ[北海道]
-
しんしゅうやき[静岡]
-
辻安全食品[東京]
-
マルシマ[広島]
-
GREENPAN[ベルギー]
-
マスタークック[東京]
-
エンバランス[大阪]
-
ナチュラムーン[京都]
-
黒怒[愛知]
-
ぬちまーす[愛知]