/2023.09.26
一度は試してほしい、ヘナ染めのお話
お店に来られるお客様によくご質問を受ける「ヘナ染め」についてのお話。
今日は、店主のちぃさんのヘナ染めの体験談をご紹介します。
ヘナはインドなどで古くから髪染めやボディペイントなどに使用されてきたハーブを指します。
化学染料を使用せず、白髪を自然素材100%のみで染められたり、トリートメント効果が高いことから人気の染色剤です。
25年近くヘナを愛用している店主のちぃさんは、使う度にヘナの高いデトックス効果に衝撃を受けていたといいます。
【ヘナをして衝撃を受けたこと】
・ヘナ染めをすると、頭がすっきりする感じがする。
・ヘナ染め後は3日間くらいお湯洗い(シャンプーをしない)けれど、頭が全然痒くならない。
・染めている最中に頭皮から不要な水分がたくさん出てくる。
皮膚の水分が出る、というよりは脳の水分が出ているような感じがして、これもデトックスの1種のようです。
(自分の頭で何かが起こっているとしか思えない程の量が出てくるので、本当に衝撃的!)
特に考えることがたくさんあったり、頭を沢山使ったときには水分が出るような感覚があるそうです。
・ヘナ染めをした後の尿からヘナの臭いがしたり、藍が配合されているものを使用すると藍色が尿に出ることも。
特に、尿からヘナが出るというのを体験したときに、経皮毒で合成シャンプーとリンスがあまり良くないと言われていることに納得できるといいます。経皮から吸収された物質は、血液の中を通り、腎臓や肝臓を通過して尿として身体の外に排出されていくのです。
これが逆にヘナではなくて、化学染料を使用していたら・・・と思うと少し怖いですよね。
ヘナは万が一、口に入っても大丈夫なものを使用しているので、そういった点でも安心です。
■ちぃさんおすすめのヘナの染め方
ヘナ100%だと赤茶系に染まりやすいので、ご自身の目指したい色味に合わせて、木藍が配合されている染料を選んでいただくとよいです。
店主ちぃさんは、顔回りは明るめに、頭頂部は根元から黒めにを目指しており、2度染めしています。、はじめに赤系のヘナで全体を塗って1時間ほど放置したら入浴しお風呂場であらいながした後、そのままお風呂で頭頂部のみ黒系のものを塗ります。ヘナ染めしたいは1時間くらいおけばきちんと染まりますが、デトックス効果やトリートメントの効果もあるので少し長めにおいていただいてもOK!(かぶれなどが気にならなければ、長く置いていただく分には問題ありません。)
1時間半くらいおくとキューティクルが広がってくるので、一度目のヘナ(赤系)を流し、二度目のヘナ(黒系)を塗ります。2回目は髪の状態も変わっているので10分くらい置いていただけばよいです。
ヘナは染めた後3日間はお湯洗いのみで頭を洗っていただきますが、徐々に色が濃く出てくるようになってきます。
人それぞれ髪の毛のpHが違うので、色味の出方には個人差が結構あります。上記のような染め方でも暗い部分がグリーンっぽくなったり、紫っぽくなったり、暗めの色の中にも独特の風合いが出ます。
それも含めて、自然の色味を楽しんでいただくとよいかもしれません。
ある美容師さんが、白髪は抜かないほうがいいということを仰っていました。
白髪を抜いてしまうと、その部分の毛穴から髪の毛が二度と生えてこなくなるので、将来的に薄毛の原因を作ることになってしまうといいます。グレーヘアーを楽しむという選択肢ももちろんありますが、白髪染めなどでお悩みでしたら、ぜひデトックスも兼ねてヘナ染めを試してみてはいかがでしょうか?
店主のちぃさん曰く、長年ヘナを愛用していると、髪の毛を見ただけでヘナを使っている人がわかるそうです。
テレビを見ていても、ナチュラル派の有名な女優さんや大物歌手の方もヘナを使っている方も多いようですよ。
■当店で取り扱っているヘナ染めアイテム
当店では2種類のメーカーさんのヘナを取り扱っています。いずれもバラ売りもしていますので、いろいろ試してみてください。
マックヘナ 箱入り4袋入り 4,950円
バラ売り 1,470円
白髪染め(箱入り) 1,650円
ナイアード 箱入り4袋入り 4,950円
バラ売り 1,470円
また、ヘナ染め用のシャンプーやトリートメントキャップ、タオルなども販売中です♪
トリートメントキャップ 550円
LOGONA ヘナ染め専用シャンプー 2,530円
トリートメント 2,750円
ナイアード ヘナ染め専用タオル 850円
Read読み物
-
豆ミートのコツ
お客様に「大豆ミートってどうやって調理すればいいんですか?」 というご質問を頂戴しましたのでお応えしたいと思います。 その...
-
えのき万感
冬の定番のエノキ茸。 根本も美味しく無駄なく食していただきたいと思い、店主の日常つかいな調理法をお伝えします。 えのきは洗...
-
望診法学んできました。
日本CI協会主催、磯貝先生の望診法の講習をスタッフとともに受講してきました。 人相学とも言われている望診ですが、今も食養生の診断...
-
おいしい大学芋の作り方
大人も子どもも大好きな大学芋。店主とっておきの作り方をご紹介します。 材料 さつま芋 揚げ油 米飴 白ごま(好みの量)...
Manufacturers取扱いメーカー
-
オーサワジャパン[東京]
-
シャボン玉石けん[福岡]
-
ムソー[愛知]
-
ニワゴールド[北海道]
-
海の精[東京]
-
ボディクレイ[東京]
-
LOGONA[兵庫]
-
メイドインアース[東京]
-
サンコー[愛知]
-
アリサン[埼玉]
-
光食品[徳島]
-
ミトク[東京]
-
VOX SPICE[東京]
-
ナイアード[東京]
-
ノースカラーズ[北海道]
-
しんしゅうやき[静岡]
-
辻安全食品[東京]
-
マルシマ[広島]
-
GREENPAN[ベルギー]
-
マスタークック[東京]
-
エンバランス[大阪]
-
ナチュラムーン[京都]
-
黒怒[愛知]
-
ぬちまーす[愛知]