/2023.08.08
お盆のごちそう
お盆に迎えたご先祖様と一緒にいただくごちそう。
父の実家ではおやきと天ぷらが定番でした。
おやきは柏の葉にくるんで蒸したもので、柏の葉っぱの香りがほんのりとおやきに移って香り、具材のナスと甘味噌によく合っていました。
お盆に天ぷらを山のように作ってご先祖様を迎えるのが信州人の風習なのだそうですが、私の父は「天ぷらの匂いにつられてご先祖様が帰ってくる。」と言っていたような記憶があります。それを聞いて小さな私は「ご先祖様は天ぷらが好きなんだなぁ」と思いをはせていました。
天ぷらの衣には薄力粉が一般的ですが、中力粉や強力粉に片栗粉や米粉を混ぜて代用できます。
衣の硬さはお好みですが、エビやイカなどは油がはねやすいので、小麦粉をまぶしてから衣を付けるか、衣を濃いめに作っておくと良いと思います。
野菜は丸ナス、長ナス、ピーマン、オクラ、カボチャ、さつまいも、しそ、玉ねぎと人参のかき揚げ、ブロッコリーやモズクなど何でもごちそうになるのが天ぷらの良さだと思います。
小麦粉アレルギーの方の為の米粉を使った天ぷら粉も店頭にありますので、ぜひ見にいらしてください。
最近は油に関するご質問も多いのですが、当店の売れ筋は米油と菜種油です。
米油は軽い仕上がりになります。菜種油はどっしり感があります。どちらも圧搾しぼりで化学物質を使わない製法で、酸化しにくいのが特徴です。
天つゆに美味しいのがチョーコーの京風だしの素。つゆの色が薄いので見栄えが良いですし、少々甘めでお子様にも喜んでいただけます。水やお湯でおすめてお使いください。
正金の八方だしや、動物性不使用の昆布だしの素、砂糖不使用のオーサワの有機めんつゆもおすすめです。
天ぷらはできれば揚げたてを食べて欲しいところですが、室温で3時間くらいを目安に、それ以上であれば冷蔵庫での保管をおすすめします。
当店のお盆休みは8月13日(日)~16日(水)です。
17日(木)は豆腐、野菜が入荷します。ご来店お待ちしています。
Read読み物
-
本来の自分
春、どこかに向かって走り出したくなるような気持にかられる店主です。 そんなとき、冬の間に蓄積されたドーンとしたものが重く感じて腕...
-
豆ミートのコツ
お客様に「大豆ミートってどうやって調理すればいいんですか?」 というご質問を頂戴しましたのでお応えしたいと思います。 その...
-
えのき万感
冬の定番のエノキ茸。 根本も美味しく無駄なく食していただきたいと思い、店主の日常つかいな調理法をお伝えします。 えのきは洗...
-
望診法学んできました。
日本CI協会主催、磯貝先生の望診法の講習をスタッフとともに受講してきました。 人相学とも言われている望診ですが、今も食養生の診断...
Manufacturers取扱いメーカー
-
オーサワジャパン[東京]
-
シャボン玉石けん[福岡]
-
ムソー[愛知]
-
ニワゴールド[北海道]
-
海の精[東京]
-
ボディクレイ[東京]
-
LOGONA[兵庫]
-
メイドインアース[東京]
-
サンコー[愛知]
-
アリサン[埼玉]
-
光食品[徳島]
-
ミトク[東京]
-
VOX SPICE[東京]
-
ナイアード[東京]
-
ノースカラーズ[北海道]
-
しんしゅうやき[静岡]
-
辻安全食品[東京]
-
マルシマ[広島]
-
GREENPAN[ベルギー]
-
マスタークック[東京]
-
エンバランス[大阪]
-
ナチュラムーン[京都]
-
黒怒[愛知]
-
ぬちまーす[愛知]