/2022.12.06
店主ちぃさんの五徳話vol.1
『タイプ別冷え性のおはなし』
皆様こんにちは。店主のちぃです。
いよいよ冬本番の気配が深まってきました。
ご好評をいただいております電磁波対応のゼンケン暖房機も、多くのお客様にプレミアム商品券などを使ってご購入いただいております♪
(プラチナチケットは12月いっぱいのご使用期限となっておりますので、お手持ちの券のご使用漏れがないかご確認くださいませ。)
「今年の冬は寒くなりそう・・・!」とおっしゃるお客様も多く、寒さ対策の質問が多く寄せられます。
今日は、タイプ別に冷え性のおはなしをしたいと思います。
以前もタイプについては紹介しましたが、詳しい対策についてもご紹介させていただきます。参考にしていただけたら嬉しいです。
『中心冷えタイプ』
手足はポカポカと暖かいが、お尻や下腹部を触ると手よりも冷たいのが特徴です。
人によっては、おなかから下、膝あたりまで冷えている方もいらっしゃいます。
まずは、シルクの下着(ショーツ、ズボン下)を使うこと。
肌面にシルクをあてることが冷え対策の奥義です。
シルクについての詳しい記事はこちらをご覧ください。
服装で気をつけたいこと
中心冷えの方には、おへそ下、お尻のふくらみが隠れるくらいのところを温めることをおすすめします。
ショーツの下に腹巻や三分丈の毛糸のパンツを重ねていただき、その上から長いズボン下、下はヒートテックなどお手持ちのものをを重ねてください。
(私も中心冷えタイプですが、上半身は3枚なのに対して、下半身は6枚もの重ね履きをしています!)
中心冷えの人は膝まで冷えている人が多いので、ズボン下が重要になります。上半身はそこまで寒くならないという方は、うまくバランスをとっていただくとよいです。
胃を温めるのに腹巻をしているという方もいらっしゃいますが、中心冷えの方は内臓が全体的に冷えているので、どちらかというと『おしり』を温めていたいただくのが良いと思います。
靴下については、あまり指先が締まると暑いと感じる人は感覚に応じて靴下を選んでください。
私は、冬場の一番寒い時期で4枚重ね履きしています。最近は足の甲が冷えるので、レッグウォーマーを伸ばして使用しています。年齢とともに冷える場所が変わってきたりもするので、普段からよくよく自分の身体のことを見ておくのが大事です!
また、ズボンとスカートだと、空気が入るのでスカートのほうが暖かいです。
ズボンをはくときも、スマートなものよりは、できるだけ空気の入りやすいゆったりめのものを選んでいただくとよいかもしれません。
さらにその上から腰巻やひざ掛けを巻いていていただくとよいです。
食べ物で気をつけたいこと
中心冷えの方は特に、身体を冷やす食べ物はできるだけ避けていただくほうが良いです。
冷たいものはもちろんですが、乳製品やカフェイン、緑茶など、人によって特に冷えやすいものがあったりしますので、体調を見ながら調整いただくことをおすすめします。
冷たいものを食べるとすぐ胃のあたりが冷たくなるので、「これはちょっと良くなかったかな」と自分の身体と対話しながら、食生活を見ていただくのが良いと思います♪
おすすめの食材は、酵素のある食べ物(大根、白菜、長芋など)
白菜は、漬物やサラダ、お鍋や煮物など食べ方は何でも大丈夫です。
中心冷えさんの傾向について
身体の中心が冷えている人は、内臓が冷えているので、怒りっぽかったり、体力があってタフな人が多いように思います。
あくまで店主の主観ですが、感情表現が豊かで、わかりやすい人が多い傾向もあります。
子どもは中心冷えタイプが多いので、お子さんに腹巻をしてもらうのは◎なんです。
冷えがなくなると、気持ちがおおらかになり、ものごとの本質が自然と見えてきたりもします。
周囲の人とも、おおらかに本音を話せるようになるので、人間関係が豊かになったり、平和な日々を過ごしやすくなったりもしますよ。
なので、冷えの対策をすることは、地球の平和につながるのだと店主は思っています!
次回は、末端冷えタイプの方へのアドバイスです。
また来週『店主ちぃさんの五徳話』でまたお会いしましょう!
Read読み物
-
知ってほしい、生理用品の選び方
来る10月19日は『国際生理の日』なのだそうです。 女性が一生のうちに経験する生理の回数は、450~500回。その中で生理中に使...
-
一度は試してほしい、ヘナ染めのお話
お店に来られるお客様によくご質問を受ける「ヘナ染め」についてのお話。 今日は、店主のちぃさんのヘナ染めの体験談をご紹介します。 ...
-
店主ちぃさんの五徳話vol.6『マクロビ的、恋のはなし』
私が玄米菜食の調理教室で講師の桜井先生にうかがったお話です。 中級クラスの集中コースで5日間みっちり教わってい...
-
日々のお風呂のお話 —シャワー浴と入浴と温泉―
9月に入り、残暑が厳しいものの少しずつ涼しい日も増えてきましたね。 今日は、日々のお風呂のお話をしたいと思います。 &emsp...
Manufacturers取扱いメーカー
-
オーサワジャパン[東京]
-
シャボン玉石けん[福岡]
-
ムソー[愛知]
-
ニワゴールド[北海道]
-
海の精[東京]
-
ボディクレイ[東京]
-
LOGONA[兵庫]
-
メイドインアース[東京]
-
サンコー[愛知]
-
アリサン[埼玉]
-
光食品[徳島]
-
ミトク[東京]
-
VOX SPICE[東京]
-
ナイアード[東京]
-
ノースカラーズ[北海道]
-
しんしゅうやき[静岡]
-
辻安全食品[東京]
-
マルシマ[広島]
-
GREENPAN[ベルギー]
-
マスタークック[東京]
-
エンバランス[大阪]
-
ナチュラムーン[京都]
-
黒怒[愛知]
-
ぬちまーす[愛知]