/2022.05.28
今日は何の麺にする?麺からはじめるグルテンフリー
東京では30度を超える日が出てきたりと、いよいよ夏らしい気候になってきました。
夏といえば麺類!
暑くて食欲の出ない日にも、ツルっと食べられて、調理も簡単なとっても助かるアイテムですよね。
気づけば、昼も夜も麺!!なんてこともしばしば。
美味しくて、アレンジも沢山できて、嬉しいこといっぱいな麺類ですが、ちょっと気をつけたいのがその『材料』。
見た目も味も違うけれど、パスタやうどん、そうめん、冷やし中華、冷やしラーメン・・・夏の定番・麺類の主原料って全部小麦なんですよね。
(お蕎麦は蕎麦粉がメインですが、繋ぎに小麦粉を使っているものが多く、食品表示を見ると「小麦粉」と表記されています。)
食欲が出なくて麺をメインに食べていたら、気づけば主食が全部小麦だった!ということも。
小麦アレルギーでなければ基本的には問題ないですが、近年の『小麦の価格高騰』そして『グルテンフリーブーム』を受けて、今年の夏から少しだけ食習慣を見直してみませんか?
そもそもなぜグルテンフリーが流行っているの?
小麦に含まれる成分である、グルテン。
粘り気があり、もちもちの食感を出してくれる役割をしています。
ですが、このグルテンでアレルギーを起こしてしまう患者さんが多くなってきたことから、その食事療法として「グルテンフリー」の食事法ができたそうです。
当店でも小麦アレルギーの方でも食べることのできる商品を多数取り扱っています。
ですが、近年ではアレルギーがなくてもグルテンフリーにしているという人が増えていますよね。
その理由は、体調管理や体質改善のため。
小麦を継続して摂ることで、健康な人でも腸の粘膜に炎症を起こし、腸の健康を阻害してしまうと言われていることが主な理由です。
それにより、だるさ・下痢・胃の調子が悪い・頭がすっきりしないなどの症状が改善された!という方もいるようで、
有名なスポーツ選手やハリウッドスターなども取り入れている健康法と言われています。
これを書いている私スタッフあつみは、小麦アレルギーではありませんが、毎年春先は小麦を食べると体調を崩しやすくなることがわかり、
それをきっかけに、少しだけグルテンフリーを意識するようになりました。
とはいえ、グルテンフリーはなかなか難しい
上記をきっかけに、グルテンフリーのものを探すようになったものの、あらゆるところに小麦は入っているもの。
麺だけでなく、よく考えたら以下も小麦粉。避けるのって本当に難しいのだなと実感しました。
・パン
・ピザ
・クッキー
・おやき や お饅頭
・お好み焼き
・餃子やシュウマイ、春巻き
・お麩
上記だけでなく、カレーやシチューのルー、お醤油や穀物酢など、気にしたら本当に小麦がいっぱい。
これ全部やるのはなかなか大変!
でも、少しずつならできそう、と思い、ゆるくグルテンフリーをしてみることにしました。
まずは主食から。時々腸を労わる気持ちを大切に。
すぐにできそうなのは、シンプルでわかりやすい主食。
もちろんパスタやそうめんも好きなので、時々は食べていますが、基本の主食はお米。
そして、グルテンフリーの麺類を食べるようにしています。
(個人的にですが、肌が荒れることが少なくなったような気がしています。)
そうめんのように食べるなら、雑穀の「ひえ」や「あわ」を使った麺類がおすすめ。
タピオカでんぷんをつなぎに使っているので、小麦は一切使っていません。
コシや喉越しもよく、夏にもおすすめの麺です◎
創健社 ひえめん
販売価格 476円(内税)
チャンプルーにするなら、タイ料理の定番・パッタイはいかがでしょうか?
お湯に1分つけるだけで戻せるので、時短調理にも最適です!太麺のフォーもあります◎
ヤムヤム 有機玄米細麺パッタイ
販売価格 453円(内税)
パスタを時々玄米のパスタに。
お米なので、ちょっとだけ食感は違いますが、冷製パスタも◎です!
Tinkyada 玄米パスタ スパゲッティ
販売価格 754円(内税)
いつもの夏ならそうめんが多い、という方も、腸を労わって少しだけ小麦以外の麺類も取り入れてみるのはいかがでしょうか?
皆さんの感想もお待ちしています♪
※あくまでスタッフやその家族の経験に基づき、内容をまとめています。
Read読み物
-
豆ミートのコツ
お客様に「大豆ミートってどうやって調理すればいいんですか?」 というご質問を頂戴しましたのでお応えしたいと思います。 その...
-
えのき万感
冬の定番のエノキ茸。 根本も美味しく無駄なく食していただきたいと思い、店主の日常つかいな調理法をお伝えします。 えのきは洗...
-
望診法学んできました。
日本CI協会主催、磯貝先生の望診法の講習をスタッフとともに受講してきました。 人相学とも言われている望診ですが、今も食養生の診断...
-
おいしい大学芋の作り方
大人も子どもも大好きな大学芋。店主とっておきの作り方をご紹介します。 材料 さつま芋 揚げ油 米飴 白ごま(好みの量)...
Manufacturers取扱いメーカー
-
オーサワジャパン[東京]
-
シャボン玉石けん[福岡]
-
ムソー[愛知]
-
ニワゴールド[北海道]
-
海の精[東京]
-
ボディクレイ[東京]
-
LOGONA[兵庫]
-
メイドインアース[東京]
-
サンコー[愛知]
-
アリサン[埼玉]
-
光食品[徳島]
-
ミトク[東京]
-
VOX SPICE[東京]
-
ナイアード[東京]
-
ノースカラーズ[北海道]
-
しんしゅうやき[静岡]
-
辻安全食品[東京]
-
マルシマ[広島]
-
GREENPAN[ベルギー]
-
マスタークック[東京]
-
エンバランス[大阪]
-
ナチュラムーン[京都]
-
黒怒[愛知]
-
ぬちまーす[愛知]