/2024.10.29
「ストーブ吉日こたつ開き」
当店の頼りになる暖房機、鉄の薪ストーブ。
今年は15年ぶりに茅野市のケンズメタルワークさんに来ていただき、設置後初の本格的なメンテナンスをしていただきました。
ケンズメタルワークの高橋さんがストーブを設置してくれたときは高校生の長男さんが手伝ってましたが、
今回は2代目となる次男さんと来てくれました。15年の月日を高橋さんとしみじみ感じながら、
ストーブは以外にも曲がったりよじれたりすることなく、「100年は使えますねー」と
高橋さんの緻密な仕事ぶりに感謝しながら、ストーブの労をねぎらいました。
▼YouTubeに当店も登場しています!
https://youtube.com/shorts/Cs__l9pf38g?si=23QQ4x8YcbsIga4
実は当店の冬は、ケンズさんの薪ストーブだけで暖房をまかなっています。
薪を焚くこともあるのですが、近年はもっぱら段ボールを燃やしています。
商品が届くときに使われている段ボールなので、暖房費は実質0円です。
鉄で作られている薪ストーブだからこそできるありがたい性能です。
そんな愛着のある薪ストーブですが、毎年ちょっとした儀式をしてから使い始めています。
無病息災、火災防止のためなのですが、祈願してから使い始めると
気持ちも引き締まり、火の恩恵に感謝しながら安全に冬を過ごせます。
具体的にストーブやこたつを使い始める日は
火の勢いを抑えることができる「亥の日」が良いとされています。
十二支における「亥」は、五行で水の気、陰陽では陰の気と言われ、火事除け、火塞ぎのゲン担ぎになっています。
今年の「亥の日」は
11月7日
11月19日
直近の日取りを書きましたが、亥の日は一年中あります。
ちなみに「亥の月」は旧暦で10月をさします。(今年は11月1日~11月30日)
「亥の刻」は21時~23時です。
亥の月の最初に来る亥の日が「亥の子の日」といい、猪が子だくさんであることから、
亥の月、亥の日、亥の刻に亥の子餅を食べる収穫祭(平安時代に中国から伝わった無病息災を祈る風習)
「亥子祝」が広まりました。
今年は「亥子餅」を用意してこたつ開きと「亥子祝」をしてみませんか?
(文:坂野ちさと)
Read読み物
-
あせものアフターケア
梅雨とは思えないほど、毎日暑い日が続いていますね。お元気でお過ごしでしょうか? 汗をかくことが増え、あせもが出てきてしまったとい...
-
虫刺されのアフターケア
いよいよ夏本番。 暑さが和らぐ夕方、私スタッフあつみは散歩へ出かけると、ここ最近は1-2か所必ずと言っていいほど蚊に刺されるよう...
-
日焼け止めのお話
気温が30度を超える日も増え、陽ざしもより強くなってきました。 私スタッフあつみの1歳の娘も、毎日たくさん外で遊び、こんがり日焼...
-
肝臓 だるさ・疲れ
どんよりとした空に、小雨が降る今日。 何となく身体がだるくて、疲れが取れず、調子が出ない・・・この時期、そんな風に感じる方も多く...
Manufacturers取扱いメーカー
-
オーサワジャパン[東京]
-
シャボン玉石けん[福岡]
-
ムソー[愛知]
-
ニワゴールド[北海道]
-
海の精[東京]
-
ボディクレイ[東京]
-
LOGONA[兵庫]
-
メイドインアース[東京]
-
サンコー[愛知]
-
アリサン[埼玉]
-
光食品[徳島]
-
ミトク[東京]
-
VOX SPICE[東京]
-
ナイアード[東京]
-
ノースカラーズ[北海道]
-
しんしゅうやき[静岡]
-
辻安全食品[東京]
-
マルシマ[広島]
-
GREENPAN[ベルギー]
-
マスタークック[東京]
-
エンバランス[大阪]
-
ナチュラムーン[京都]
-
黒怒[愛知]
-
ぬちまーす[愛知]