/2024.09.24
秋を健やかに
爽やかな風が稲穂を揺らし、黄金の穂波が立っています。
収獲して乾くのを待ち、一年の頑張りが実をむすぶ喜びの季節です。
秋は一日で表すと「夕方」になります。
我が子が赤ん坊の時、夕方になると「黄昏泣き」をして困った時期がありました。
夕方のエネルギーを感じ取っていたのだと思います。
秋には「さみしい、悲しい、ひとりぼっち」のような感情がわきやすく、
肺が弱ったり、肺が弱りやすい食べ物を夏の間に食べ過ぎたりしたのを体や心が外に出そうとします。
肺の弱りの症状
せき、たん、鼻水、気管支、肌荒れ、むくみ、涙もろい、気が弱る
肺に負担になる食べ物
乳製品、生臭いもの、肉、魚、油、フライ、天ぷら、スナック菓子、砂糖
肺を元気にする食べ物
大根、生姜、ねぎ、玉ねぎ、れんこん、葛、じねんじょ、なめこ、海藻、玄米、雑穀など
肺を元気にする心の持ちよう
素直「ハイ(肺だけに)」という受容力
肺を元気にする行動
呼吸法、瞑想、小さな事にもありがたみを感じる、動物と触れ合う、ハグをする
素直で気持ちの良い返事をする人のそばで働く
秋は神社のお祭りが沢山あります。
家族や集落のみんなで集まって感動を伝えあい感謝をしあう、オミコシを大勢でかついで心を一つにして触れ合う。
日本の風物詩ですが、秋を楽しく健やかに過ごす知恵が隠されています。
(文:坂野ちさと)
Read読み物
-
豆ミートのコツ
お客様に「大豆ミートってどうやって調理すればいいんですか?」 というご質問を頂戴しましたのでお応えしたいと思います。 その...
-
えのき万感
冬の定番のエノキ茸。 根本も美味しく無駄なく食していただきたいと思い、店主の日常つかいな調理法をお伝えします。 えのきは洗...
-
望診法学んできました。
日本CI協会主催、磯貝先生の望診法の講習をスタッフとともに受講してきました。 人相学とも言われている望診ですが、今も食養生の診断...
-
おいしい大学芋の作り方
大人も子どもも大好きな大学芋。店主とっておきの作り方をご紹介します。 材料 さつま芋 揚げ油 米飴 白ごま(好みの量)...
Manufacturers取扱いメーカー
-
オーサワジャパン[東京]
-
シャボン玉石けん[福岡]
-
ムソー[愛知]
-
ニワゴールド[北海道]
-
海の精[東京]
-
ボディクレイ[東京]
-
LOGONA[兵庫]
-
メイドインアース[東京]
-
サンコー[愛知]
-
アリサン[埼玉]
-
光食品[徳島]
-
ミトク[東京]
-
VOX SPICE[東京]
-
ナイアード[東京]
-
ノースカラーズ[北海道]
-
しんしゅうやき[静岡]
-
辻安全食品[東京]
-
マルシマ[広島]
-
GREENPAN[ベルギー]
-
マスタークック[東京]
-
エンバランス[大阪]
-
ナチュラムーン[京都]
-
黒怒[愛知]
-
ぬちまーす[愛知]